横から見たところ(想像図)
- 2009年04月30日
- 【絵】むーあにまる全部
想像図1
鼻のすじが下に伸びている
想像図2
顔の輪郭に沿って伸びている
むーあにまる 585匹目、586匹目
横から見た時どうなっているのかなぁと思って、描いてみた。
垂れているのか、伸びているのか。
そもそも、横なんてものが存在するのか。
それぞれの色付き
(線画:4/21、色:4/30制作)
リスのように
- 2009年04月29日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 583匹目、584匹目
リスがほっぺたを膨らましてる時のような、むーあにまる。
色ちがい
背景イエロー
背景ピンク
(線画:4/21、色:4/28制作)
くるみを食べているむー
- 2009年04月28日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 582匹目
ほっぺたがふくらんでいます。
(線画:4/15、色:4/28制作)
生まれたてのむーあにまる
- 2009年04月28日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 580匹目、581匹目
生まれたてだと仰向けに寝ているのだろうか?と思って描いたもの。
(線画:3/14、色:4/28制作)
台車に乗る
- 2009年04月26日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 577匹目、578匹目、579匹目
むーあにまるが口の中に入っているがーあにまるを、台車に乗せています。
後方ではマスクをつけたむーあにまるが台車を押し、
前方では四角うさぎが台車についたヒモを引いています。
(線画:3/14、色:4/26制作)
がーあにまるの口の中に入った、むーあにまる
- 2009年04月23日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 576匹目
口が大きく開いた時は、ぱっと手を広げています。
(線画:3/14、色:4/22制作)
生まれたての四角うさぎ
- 2009年04月21日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 574匹目、575匹目
生まれたてはどんなだろうと思って描いたもの。
二足で立てなくて、はいはいするかもしれない。
それを見ている右上の四角うさぎは、目が二重になっています。
(線画:3/14、色:4/21制作)
むーあにまるのそれぞれの性質・特徴
- 2009年04月21日
- 【文】調査日記
むーあにまるには様々な種類がいるが、たびたび登場しているスタメン的なむーとして、プレーンタイプ・四角うさぎ・三角うさぎがいる。そして、むーあにまるにはカテゴライズしていないが仲間のキャラクターとして、がーあにまる・デストロイヤーがいる。
今までの行動などからそれぞれの性質が見えてきたので、まとめてみた。
(もっちり桜もちは、おまけで入れた。)
左:プレーンタイプ / 右:がーあにまる
(プレーンタイプの口が開いたのががーあにまるというわけではない)
左:四角うさぎ / 右:三角うさぎ
(三角うさぎは四角うさぎから派生して生まれたが、性質は異なる)
左:デストロイヤー / 右:もっちり桜もち
(デストロイヤーはマスクをしている為、むーの鼻を持っているか確認できない)
______________________________
それぞれの性質がよくあらわれている例
______________________________
三角うさぎは、いつもはかっている。
身の回りのあらゆるものを測り、世界の在りかたについて
調べているのだが、世間のことはいまいちわかっていない。
哲学的、研究者的。探究心が強い。
そんな三角うさぎについて書いてみた…。
スイカ割り
- 2009年04月20日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 568匹目〜573匹目
みんなでスイカ割りの図。
四角うさぎが、目隠しをしてスイカを割ろうとしています。
奥にいる3匹のむーあにまる(プレーンタイプ)は、
真似をして目隠しをしていますが、よくわかっていません。
がーあにまるは、スイカを口に入れています。
三角うさぎは、スイカを測っています。
画面右下のむー(プレーンタイプ)は、それを見ています。
それぞれの性質があらわれています。
(線画:3/14、色:4/20制作)
がーあにまるの口を測る、三角うさぎ その2
- 2009年04月20日
- 【絵】むーあにまる全部

むーあにまる 567匹目
がーあにまるが、頑張って口を開けています。
(線画:3/14、色:4/20制作)